呪術廻戦132話『渋谷事変49(しぶやじへん49)』の、あらすじ・ネタバレ記事となります。
ネタバレOKな人のみ、以下の内容をお読みください。
前回のあらすじ
真人は「黒閃」を経て自身の本当のむき出しの魂を理解し、「遍殺即霊体」という新たな姿へと変身しました。
そして、その進化の仕上げとして虎杖を殺すと宣言し、虎杖に襲いかかります。
強大なパワーと防御力を手に入れた真人に、虎杖の攻撃はなかなか攻撃が通りません。
苦戦を強いられる虎杖は、呪霊として変身前とは別次元の存在となった真人を倒すためには、最大出力の「黒閃」を決めるしかないと悟ります。
虎杖も真人も身体の限界を迎えていましたが、最後の一撃を放つため、両者は拳に呪力を込めるのでした。 続きを見る
【呪術廻戦】131話あらすじ・ネタバレ【真人戦、最終局面】
呪術廻戦132話のあらすじ・ネタバレ
真人の作戦と逕庭拳

「黒閃」は稀な現象であり、狙って出せる術師は存在しません。
しかし、今の虎杖には「狙って出している」と思わせるだけの凄みがあるようです。
真人は、虎杖の「黒閃」への対策を練ります。
それは具体的には次のようなものでした。
真人の作戦
- 自身の身体のサイズを変えることで、ミートをずらす
- 一部「遍殺即霊体」を解除し、その部分を呪力でカバーする
- 拳に呪力を集中させている虎杖の首をカウンターで落とす
虎杖の攻撃は芯を外し、この作戦は見事成功したかに見えました。
しかし、真人のカウンターが虎杖に迫ったその瞬間、真人の身体に時間差の衝撃が襲います。
これは「逕庭拳」によるものでした。
「逕庭拳」は元々呪力が身体に遅れる虎杖の悪癖から生まれた技であり、呪力操作の精度の上昇と共に失ったものです。
ですが、脹相戦で再発した際に、虎杖はそれを再び技として昇華していたのでした。
不義遊戯と黒閃

ここで、東堂が真人に語りかけます。
曰く、腕は飾りであり拍手とは魂の喝采であるのだと。
そして、失った左手の断面と右手を勢いよく叩きつけました。
これを見た真人は、入れ替わりに備えて攻撃を停止してしまいます。
しかし、実際は虎杖と東堂は入れ替わっていませんでした。
東堂は心なしか微笑みながら、「残念だったな。俺の「不義遊戯」はもう死んでいる」と種明かしをします。
そして、そんな真人の隙を逃すこと無く、虎杖は「黒閃」を叩き込むのでした。
真人は吹き飛ばされ、地面に勢いよく叩きつけられます。
虎杖の決意

虎杖の攻撃を受け立ち上げるものの、身体は限界を迎えており思わず嘔吐する真人。
膝をつきながらも戦意を失わず作戦を立てる真人に、虎杖は「認めるよ、真人」と、話を始めます。
「俺はオマエだ」と。
虎杖の語ったこと
- ずっと真人を否定したかったが、今はもう真人を殺すだけだ
- それに意味も理由もいらない
- 今の行いに意味が生まれるのはずっと後で、自身は歯車の一つ
- それでも錆びつくまで呪いを殺し続けるのが、自身の役割だ
その言葉を耳にした真人は、虎杖に背を向けて逃げ出します。
両者の姿は、まるで雪原の兎と狼のようでした。
偽夏油の登場

ほうほうの体で逃げる真人とそれを追う虎杖の前に現れたのは、偽夏油でした。
倒れ込みそうになる真人の前に立った偽夏油が、「助けてあげようか」と声をかけるところで132話は終了します。
呪術廻戦132話の登場キャラクター
呪術廻戦132話に登場しているキャラクターは以下の通りです。
132話登場キャラクター
- 虎杖悠仁(いたどりゆうじ)
- 真人(まひと)
- 東堂葵(とうどうあおい)
- 偽夏油(にせげとう)
呪術廻戦132話に登場した呪術(術式)
呪術廻戦132話に登場した呪術は以下の通りです。
使用者 | 呪術(術式) |
---|---|
真人 | 遍殺即霊体 |
虎杖悠仁 | 逕庭拳 |
東堂葵 | 不義遊戯(不発) |
虎杖悠仁 | 黒閃 |
次回のあらすじ
-
-
【呪術廻戦】133話あらすじ・ネタバレ【虎杖VS偽夏油】
続きを見る