呪術廻戦129話『渋谷事変46(しぶやじへん46)』の、あらすじ・ネタバレ記事となります。
ネタバレOKな人のみ、以下の内容をお読みください。
前回のあらすじ
メカ丸の細工で渋谷事変から遠ざけられていた京都校の面々は、遅れて渋谷へと向かいます。
メカ丸の最後の傀儡も、三輪に「幸せになれ」との言葉を遺し、動きを止めました。
丁度その頃、虎杖・東堂と真人の戦闘も佳境を迎えていました。
東堂が「黒閃」を発動したことで、遂に三者それぞれが120%の潜在能力を引き出すことに成功します。
ここで真人は、これまでにない分量の魂を吐き出し、「多重魂」「撥体」を発動。
東堂の「不義遊戯」を無効にするような、全方位範囲攻撃を試みます。
渋谷駅の天井を破壊したこの攻撃を機に、戦いの舞台は地上に移りました。 続きを見る
【呪術廻戦】128話あらすじ・ネタバレ【メカ丸の思い、東堂の奮闘】
呪術廻戦129話のあらすじ・ネタバレ
新たな改造人間
「アゲてけよ虎杖!!!!俺とオマエ!!最後の呪い合いだ!!」と叫んだ真人。
東堂は仲間外れにされたことに不満げな様子です。
東堂は「不義遊戯」で真人の体を掴み、地面に倒します。
すかさず顔面に蹴りを決める虎杖でしたが、これは首を自切することで回避されてしまいました。
首無し状態になった身体からは、新たにカタツムリの触覚のようなものが生え、東堂と虎杖を攻撃します。
更に自切された首についても身体を復元し、そちらの真人がカタツムリ頭に「多重魂」「幾魂異性体」を施し、改造人間を作り上げました。
「幾魂異性体」は、拒絶反応の微弱な魂達が交ざり合い、体を成したものであるようです。
東堂は、カタツムリ頭と術式を発動した真人との力の配分は8:2であり、後者が本体であると分析します。
東堂は虎杖に本体を確実に潰させようと考え、改造人間に向かっていきました。
改造人間 VS 東堂
東堂は、改造人間は3級〜2級弱との前情報を基に、手早く処理しようと試みます。
しかし、想定外の速度とパワーを持つ一撃を喰らってしまいました。
東堂は混乱した頭で、遠くまで吹っ飛ばされます。
ビルに叩きつけられた東堂に追撃を加えようと襲いかかる改造人間でしたが、東堂はこれには難なく対応。
そして東堂の拳が頭に入ると、改造人間はその一撃のみで死んでしまいました。
どうやら「幾魂異性体」で作り出されるのは、複数の魂を一瞬で燃やし尽くすことで爆発的にパワーを得た超攻撃型改造人間であるようです。
東堂の前に、同様の改造人間が更に2体現れます。
東堂は首にかけていたペンダントに口付けると、再び戦いに身を投じるのでした。
虎杖 VS 真人
場面は、虎杖と真人本体の戦いへ。
真人は東堂と虎杖の分断に成功すると、虎杖一人ならば押し切れると考え、一気に攻勢に転じます。
虎杖は、ワームのような形状の魂を大量に呼び出した真人の攻撃をかわしつつ、間合いを詰めていきます。
ある程度の距離まで近づいた虎杖は飛び蹴りを仕掛けますが、逆に真人に足首を掴まれ、投げ飛ばされてしまいます。
追撃しようとする真人ですが、そこに改造人間を倒した東堂がやってきました。
虎杖も体勢を立て直したようです。
真人、領域展開
真人は、東堂に攻撃を当てるのはかなりハードルが高いが、領域展開をすると虎杖の中の宿儺に触れ殺される、と現状を分析します。
虎杖を除外した領域を展開する技量は無いようです。
ここで真人は、一か八かの策に出ます。
自殺行為であるはずの領域展開を発動したのです。
これには、東堂も驚きを隠せません。
真人の策とは、五条に倣った0.2秒の領域展開でした。
虎杖と東堂の眼前で「自閉円頓裹」が展開されていくシーンで、129話は幕を閉じます。
呪術廻戦129話の登場キャラクター
呪術廻戦129話に登場しているキャラクターは以下の通りです。
129話登場キャラクター
- 虎杖悠仁(いたどりゆうじ)
- 真人(まひと)
- 東堂葵(とうどうあおい)
呪術廻戦129話に登場した呪術(術式)
呪術廻戦129話に登場した呪術は以下の通りです。
使用者 | 呪術(術式) |
---|---|
東堂葵 | 不義遊戯 |
真人 | 多重魂 |
真人 | 幾魂異性体 |
真人 | 自閉円頓裹 |
次回のあらすじ
-
-
【呪術廻戦】130話あらすじ・ネタバレ【真人の完全覚醒】
続きを見る