呪術廻戦110話『渋谷事変28(しぶやじへん28)』の、あらすじ・ネタバレ記事となります。
ネタバレOKな人のみ、以下の内容をお読みください。
前回のあらすじ
伏黒は仲間を助けるため、陀艮の領域「死累累湧軍(しるるゆうぐん)」に侵入します。
それによって陀艮の必中効果は消えましたが、いまだに状況は劣勢です。
そこで伏黒は、自身の領域を展開することにより、陀艮の領域に穴を空け、そこから外に出ることを提案します。
すかさず、領域外に出るため、伏黒の足元に空いた穴に向かう七海(ななみ)、真希、直毘人(なおびと)。
しかし、逆にその穴から、再び生を受けた甚爾が、領域内に飛び行ってきたのでした。 続きを見る
【呪術廻戦】109話あらすじ・ネタバレ【伏黒の作戦】
呪術廻戦110話のあらすじ・ネタバレ
甚爾の乱入に混乱する4人
突然乱入した見ず知らずの術師の姿を見て、4人は混乱します。
甚爾は空中にいたかと思うと、一瞬にして真希に近き、持っていた特級呪具「游雲(ゆううん)」をつかみました。
真希が「速!!?今空中にいたろ!! それだけじゃねぇ なんだこの力は!!」と思うやいなや、甚爾はものすごい力で、游雲を奪い取ってしまいます。
呪力をもたない甚爾に、力比べで負けたことを驚く真希。
七海と伏黒は、穴をふさがれてしまったことと、自分たちの狙いが陀艮にばれたため、もう簡単には穴を空けさせてもらえないことから、焦りを覚えます。
一方、禪院家である直毘人だけは、乱入者が甚爾であることに気が付くのでした。
甚爾のただならぬ雰囲気を察知し、直毘人は悪寒(おかん)を覚えます。
殺戮人形と化した甚爾!
ここで、再び生を受けた甚爾についての説明が入ります。
伏黒甚爾/禪院甚爾の説明
- オガミ婆(ばば)の降霊術は、器である孫の呪力が尽きた時点で終わるはずだった
- しかし、初めから甚爾の肉体に上書きされた孫の魂に呪力はなく、しかもその肉体は呪力を消費しない
- その結果、術式は終了する契機(けいき)を失った
- 重なったイレギュラーによって術式は暴走し、甚爾は本能のまま戦い続ける殺戮(さつりく)人形と化した
そして、甚爾の牙は常に強者、すなわち陀艮へと向かいます。
甚爾vs陀艮
呪力がないことで油断した陀艮は、甚爾から強烈な一撃を喰らいます。陀艮は驚愕し、何匹ものピラニアのような式神を使って応戦しますが、甚爾は水面を駆けながらそれらをなぎ払い、それでいて速度も上げ続けます。
そこで陀艮は、硬度も攻撃力も段違いの、ダイオウグソクムシのような大きな式神2体を召喚しますが、「游雲」の力を得た甚爾に、一撃で倒されてしまいます。
特級呪具「游雲」の説明
- 特級呪具の中で唯一、術式効果が付与されていない
- 純粋な力の塊である
- そのため、その威力は持つ者の膂力(りょりょく)に大きく左右される
そして、再び甚爾は陀艮を吹き飛ばしてしまうのでした。
甚爾、陀艮を圧倒!
甚爾の圧倒的な力を目にした真希は、「ジジィ 誰だアレは」と問いますが、直毘人は、「亡霊(ぼうれい)だ」とだけ答えます。
七海は、伏黒の領域がもう少しもつことを確認すると、「彼に賭けます」と言い、勝負を甚爾に託します。
すると突然、甚爾は游雲同士をギィィィンとぶつけて研ぎはじめ、先端をとがらせました。
陀艮は、呪力のない甚爾に敗北してしまうことを意識しはじめますが、伏黒の領域が完全に閉じ、自身の領域の必中効果を取り戻せば、全員殺せる、と判断します。
そこで陀艮は、時間を稼ぐために宙へと飛んで逃げようとしますが、上空にはすでに直毘人が待機しており、邪魔されてしまいます。
そして、そこに甚爾が飛び跳ね、陀艮の頭に游雲を突きさしてしまうのでした。
呪術廻戦110話の登場キャラクター
呪術廻戦110話に登場しているキャラクターは以下の通りです。
110話登場キャラクター
- 伏黒恵(ふしぐろめぐみ)
- 伏黒甚爾/禪院甚爾(ふしぐろとうじ/ぜんいんとうじ)
- 禪院真希(ぜんいんまき)
- 禪院直毘人(ぜんいんなおびと)
- 七海建人(ななみけんと)
- 陀艮(だごん)
呪術廻戦110話に登場した呪術(術式)
呪術廻戦110話に登場した呪術は以下の通りです。
使用者 | 呪術(術式) |
---|---|
陀艮 | 死累累湧軍 |
伏黒甚爾/禪院甚爾 | 特級呪具「游雲」 |
次回のあらすじ
-
-
【呪術廻戦】111話あらすじ・ネタバレ【陀艮に代わって蹂躙する漏瑚!】
続きを見る